子供のころから科学がわりと好きで、ブルーバックスなんかの科学解説本をたまに読んでいました。でもブルーバックスは難しいし、他のもっと易しい本でもやはり全部は理解できません。
それでも、なにか自分が調子の良い時には、こういう好奇心をくすぐる本を読んで来たように思います。
その本の中で、世界の不思議さと、それを考えている人たちの凄さを感じたことがいくつもあります。相対性理論もそうだし、シュレディンガーの猫の話なんかもそうです。もちろん、どちらもちゃんと理解はできませんけどね。
その中で、これまでいちばん衝撃を受けたのは、京都大学の町田茂名誉教授が書いた「量子力学の反乱」(学習研究社)という本。もう25年ぐらい前に読んだんですが、最後の方に衝撃的なことが書いてありました。
量子力学の反乱
「〜測定の仕方によっては、粒子の広がりは無限小の1点から無限大、すなわちこの宇宙全体にまで広がり得るのである!」
あまりに衝撃的で、「え?そんなこと聞いてないよ」という、なんとも素朴な感想しか出てきませんでした。
この話と直接関係があるのかどうかわかりませんが、「量子もつれ」という現象があるそうです。町田先生の本にはこの言葉は出てきませんでしたが、たぶん関係あるんだと思います。
ネットで「量子もつれ」と検索すればたくさん解説が出てきますが、とてもじゃないが、普通の感覚では理解できない現象が現にあるそうです。この現象を利用するのが、最近話題になる量子コンピューターだとのこと。
量子コンピューターについても、本を買って読んだり、ネットで検索したり、Youtubeの解説動画を見たりしましたが、謎は深まるばかりで、とてもじゃないが私の頭では追いつけない世界が広がっていました。
でも、それをとてもいい加減に解釈して、テキトーに書いたのが「りょうこの誘惑」という話。
極端にくだらなくて(もちろん、良い意味でのくだらなさだと自分では信じている)、しかもお下劣(これは死語か…)な話だけど、自分ではとても気に入っています。
量子力学という学問はとんでもない世界に行っているようです。でも、世界は単純でなくて、複雑でいつまでも謎が残っている方がいいような気がします。それだと、いろんな可能性がまだ考えられるということですからね。
ボツになった「りょうこの誘惑」の表紙
この表紙についての顛末はこちら
ただいま工事中