アナログAIの会社を見つけた

ついに見つけた。アナログのAI素子を作ろうという会社があった。RAIN NEUROMORPHICSというフロリダ大学発のスタートアップのようだ。もう立ち上げてから2〜3年は経つようだ。

以前、アナログでAIというかAI用の素子を作ろうという研究をどこかでやっていないかと、検索で探してみたが全く見つからなかった。まあその時は日本語でやっていたからかもしれない。今回はたまたま英語のtwitterで見つけた。

しかし、いま覚えたばかりのニューロモルフィックというカタカナキーワードで検索したら、いくつか出てくる。九大などもやってるようだ。しかしどのサイトも割と新しいから、本当に最近出始めたのかもしれない。

neuromorphicsという概念は80年代からあったようだが、これまでは神経細胞のような働きをデジタルコンピューターでシミュレートしてきたのだと理解している。画像処理チップなどが使われてきたのはまさにこれだと思う。

しかし、もともとは自然界で生理的現象や物理的現象として起こっていることをシミュレートしようとしているのだから、当然効率が悪そうだ。ものすごい設備と電力を使う。

対して、アナログでやろうとしているのは、素子そのものに物理的に神経細胞的な働きをもたせるようなものを考えているのだと思いたい。でもよくわからない。

しかし、従来型集積回路の効率化の頭打ちが見えてきた今、何十年か先になってAIが活躍しているとしたら、きっとこのアナログ型というか、素子そのものが神経細胞的に働くAIが本命だと思う。

今あるコンピューターはそのアナログAIの周辺機器として使われるのが最もありそうな形だろう。量子コンピューターとて、知る限りでは汎用性がないので、AIという形にはなり得ないと思う。

もし、そういう時代がくればきっと倫理的な問題がAIの進歩の足枷になってくるのではないか。どう見ても意識を持ってるように振る舞うAIのスイッチをいきなり切れるかどうかということだ。でもまあ、それはその時の問題だろう。

こういうAIを開発することにはやはり一抹の不安というか、リスクが伴うように思う。しかし、結局だれかが開発するのは間違いない。

だから、開発を進める人たちは不適切な利用がされないような仕組みを先手先手で構築していってほしい。

ちなみに冒頭の会社のRAINという名前の由来が気になる。ぜひ知りたいものだ。

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林):改訂版

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

神社のこと(8)ー リス

この神社はリスが住むような自然の中にはありません。

だから、リスを見た!という証言が近所の子供たちから出始めた時には衝撃が走りました。なにせ、カブトムシの幼虫がいた(実際はたぶんコガネムシの大きいやつの幼虫だと思う)というくらいで騒ぎになるところですからね。

まあ、間違いなくどこかの家から逃げ出したリスが住み着いたんだと思いますが、しばらくはこのリスを捕まえることが子供達のあこがれに。

私も御多分にもれず、という感じでした。はっきり覚えていませんが、一度境内を走っているのを見たはずです。

そして、2回目。なぜかたまたま神社の裏に一人でいた時のこと。いました。走っていましたが、神社の建物を囲む塀の中に入ってしまいました。

このあたりの神社の標準的な構造なのかどうか、神社の本殿は石垣を組んだ土台の上に乗せられています。

そこに向かって拝むための拝殿が正面にあり、本殿と拝殿の間の距離を少し開け、二つの建物はブロック塀で繋がれています。

つまり、本殿と拝殿の間の空間は中庭のようになり、2メートルはあろうかという塀で囲まれ、中には入れないようになっています。

リスはその中に入ってしまいました。

しかし、少年は諦められませんでした。もう半世紀以上前のことだから白状しますが、その2メートルの塀を乗り越えて中に入ってしまいました。

ふだん臆病で、他の子供達がやっていることはいつも遠目に見て、まずいことが起こらなければ自分も真似してやってみる、という慎重な子供だったのが、あの小さな動物に惑わされて、我を忘れてしまったということです。

塀を越えるのも容易ではありませんでした。石垣とブロック塀の境目の段差を利用し、足がかりを見つけながらなんとか落ちずに乗り越え、中に飛び降りました。

リスはいました。どれくらいの時間そこに居たのか覚えてませんが、最後はリスを追いかけて社殿のすぐ前まで行き、前を駆け抜けるそのリスをあわや掴むというところまでいきました。

左手の薬指と小指を駆け抜けるリスの尻尾がふわっと触ったのを覚えています。

そのあと誰にも見られず(たぶん)、うまく中から出ることができたのは幸いでした。

あの、神様の目前でおしいところで取り逃がしたというのは、なんの人生の暗示なんでしょうかね。しかし、もしあの時尻尾を掴んでいたら、なんというか現実感がありすぎて、今となっては良くなかったような気もします。

 

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林):改訂版

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

DeepL小説、Grammarly小説の未来(番外)ー こんなのあったらいいなあ

DeepLで翻訳している間に考えた、こんなのあったらいいなあという機能を書いておきます。

1.用語集

日本語にもぜひほしい。技術的な問題があるのか、それとも日本語版が後発だから無いだけなのかわからないが、ぜひこの機能を装備してほしい。

2022.5.7追記:今日DeepLを見たら日本語←→英語の用語集の機能が搭載されていました!

シライン(亜東 林)

 

2.部分的読上げ機能、速度調節

前に書いたとおり、この読上げ機能が非常に役立った。しかし、操作の際はペーストした文章の冒頭からしか読み上げてくれず、途中の文章を何度か聞き直す場合には、いちいちもう一度冒頭に戻るか、前の文章を削除しなければならなかった。

例えば、カーソルの位置から読上げ開始してくれるとか、選択範囲だけ読み上げてくれるとかの機能があると大変うれしい。

速度調節も可能ならありがたいのだが。

LIARS IN SPACE (Rin Ato)

 

3.英語から日本語へ翻訳するときの主語

日本語の文章に主語が欠けがちなのはよくわかる。DeepLで英文を日本文に翻訳したときにも、日本語らしく主語を抜いた文章が出てくるのだが、少々抜けすぎて違和感のある文章になっている時がある。

特に、「彼ら」という言葉が過剰に省略されているような印象を受けた。おそらく、英文上でtheyが実際に特定の人々を表す場合と、ごく一般の人々を示す場合があるようなところが理由ではないかと思う。

特定の人々を指して、彼らと表現してほしい時に出てこないことがあるので、もう少し表面に出るようにならないものか。

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

4.話者設定、キャラクター

DeepLのメインターゲットはおそらくビジネスユースだと思うので無理だとは思うが、できればいいなあと思ったのは、会話文の話者の指定だ。

用語集で単語の定義をするように、何人かの話者を事前に設定して、各々の性別や場合によっては年齢、もっと言えばキャラクターまで設定して、入力文で誰の発言かを指定してやるとそれに合わせた翻訳が出れば嬉しいと思った。

でもちょっと複雑すぎますね。それにディープラーニングによるAIには馴染まないかもしれませんね。

 

1 2 3 4 5-1 5-2 6-1 6-2 7-1 7-2 7-3 8 番外

 

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林):改訂版

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら