ソフトウェアをダウンロードしたり、オンラインサービスに加入する時に必ず出てくるのが利用規約への同意。インターネットを使い始めた頃は一生懸命読んでいました。
最近は何か自分の行動が大きく影響されるような可能性のあるサービスに入る時は、もちろん読むようにしています。amazonに電子書籍を出した時は読みました。そういうケースではユーザーに適切に行動してもらうために、利用規約を書く側もわかりやすく書き、分量もできるだけ抑えているように思います。
しかし、ソフトウェアの利用のような場合は、多くの場合はスルーしてしまっています。もう手に負えないほど詳細、複雑になっているから、そんなもの読んでいたら何もできないので。
しかし、この利用規約の隅っこに、何か自分にとってはとても容認できないようなことが小さな字で書かれているんじゃないか、という不安はいつもあります。
でも、読まずに同意してしまっているのは、これまで直接的に大きく自分に害になるようなことが起こっていない(と思っている)から。
大勢のユーザーがいるので、いろんなところで問題は起こっているでしょうが、そのたびに当事者が解決して、改善してくれているだろうと頼ってしまっているんです。
つまり「みんなで渡れば怖くない」みたいな感覚になって、最初の頃感じていた警戒感がなくなってしまっています。
でもやはりまずいなと思います。ネットで調べるといくつかトラブルになった事例を挙げているものがありました。
例えば「ユーザーの創作物の著作権がサービス提供側に無償で譲渡されることになっていた」とか、「ユーザーのメモをサービス提供側の従業員が見ることができるようになっていた」など。
音声アシスタントに話した内容が、サービス提供会社の従業員が聞くことができるようになっていた、というのが去年ありましたね。
あれは、アシスタントの性能アップには必要だということで、そのままなんでしょうね、たぶん。でも正直言ってあからさまに聞かれる可能性があると想像していた(る)人は少ないんじゃないでしょうか。
たとえ利用規約に書かれていても、法律で保護されていて無効になるようなケースもあると思うし、利用規約を作る側も法律家の助けを得て作っていることもあるので、とんでもないような内容の利用規約はないのかもしれません。
しかし、もう少しユーザー側の立場に立って、わかりやすく簡潔にその利用規約の注意点を知ることができるような仕組みはできないものかと思います。
例えば、サービス提供会社がお金を払って専門のコンサルタントと契約し、そのコンサルタントがその利用規約を精査し、過去のトラブル事例や法律、一般的な社会常識に照らした上での許容の可能性や、特記事項、注意点などを簡潔にまとめた書類を一枚付けるというのはどうでしょう。
さっきの音声アシスタントの例であれば、コンサルタントは「音声アシスタントに話した内容は、サービス提供会社の関連人員に聞かれる可能性があることに注意」とデカデカと書いておくということです。
裁判沙汰になった時に、そのコンサルタントに直接責任を負わせることはできません。しかし、もしサービス提供会社が裁判に負けた場合には、会社がコンサルタントに一定のペナルティーを請求することができるような契約を両者が結んでおけば、コンサルタントは慎重に問題点を探すでしょう。
ほかにも、業界標準があればいいと思います。そうすれば「この利用規約は業界標準のデータ取り扱い方法に準拠している。特記事項は〜」とわかりやすく書くことができます。
会計基準と会計事務所のような仕組みがあればいいし、そうでなくとも、そういうユーザーの視点に立った情報提供をせずに、誰も読む気がしないような長く詳細で難解な利用規約だけを掲げる会社は、信頼を失っていくような風潮になってくれればと思います。
あまり堅苦しくしすぎると、IT業界の発展を阻害してしまいますが、ユーザーとして気持ちよくソフトウェアやサービスを利用できる仕組みがあればと思います。
ユーザーも、リスクや可能性を事前にはっきりと把握できるのであれば、ある程度のことは許容するのではないでしょうか。
音声アシスタントの件だって、録音されたり聞かれたりすると分かっていれば、電車の中のような公共の場所での会話だと思って話すだけのことで、ほとんど何の問題もないと思います。
アダムの選択(亜東 林)
手のひらの中の彼女(亜東 林)
シライン(亜東 林)
LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版
英訳の経緯はこちら