DAOという言葉をつい最近知った。Decentralized Autonomous Organizationの略で、分散型自律組織と訳すようだ。「だお」と読んでいいみたいだ。
2010年代半ば頃から注目されてきた概念で、仮想通貨関係の人たちが出どころらしい。自分でもはっきりとは理解できていないし、概念自体もまだ流動的にも見えるが、広い意味では中央集権的な管理を廃し、全参加者が平等な立場で物事を決定していくような(IT技術を駆使した)組織ということらしい。
そのためにガバナンストークンというデータを使うのだが、これは偽造が不可能な投票用紙、あるいは株券みたいに出資に応じた権利を示すものなんだと思う。これこそが、仮想通貨に使用されているブロックチェーン技術(データの改ざんを事実上不可能にする)を駆使している人たちが、DAOという概念を言い出した理由なんだろう。
もう一つ、この概念の説明に使われる言葉がWeb3(あるいはWeb3.0)だ。
Web1がインターネットの初期で、大半のユーザーは誰かがネット上に掲示したものを読むだけの時代。
Web2が現在のインターネットのように、 SNS等でみんなが参加することができるが、それはTwitterやYouTubeのような大きなプラットフォームに乗っかっている時代。
Web3はブロックチェーン技術を使って、現在のような中央集権的なプラットフォームを介さずに、ユーザーが平等に参加するネットワークそのものがサービスそのものになっている、といったネットワークを言う概念らしい。
私の理解では、このWeb3やブロックチェーンやガバナンストークンといった概念と技術を駆使して作り上げる組織体を、DAOと呼ぶのだと思う。
で、なんでそんな話に注目するのかというと、これが自分が書いた小説のストーリーととても重なる部分があったからだ。
この小説を書き終えたのは2020年の初めで、このころ自分ではDAOもWeb3という言葉も概念も知らなかった。ブロックチェーンの概念だけはおぼろげに理解していたと思う。
ただし、この小説で書いた世界は仮想通貨の話ではないし、経済的な仕組みの話でもない。SFの体裁を取っているので、もっと将来の社会の姿として、政治体制そのものが分散型で自律した組織になっているという想定なのだ。
もともとの問題意識は、中央集権的かつ強力な汎用AIの出現に対する懸念からだった。自分には、そんな物の存在がディストピアを出現させるのは間違いないと思えるので、ディストピア化を回避するにはどうしたらよいかと考えたのが、個々の人とペアになったAIを人の数と同じだけ分散配置した、ネットワーク型の社会なのだ。
現在のようにトップに最高権力者がいて、その下に代議員などの代表者、その下に一般の人々がいるというピラミッド型の社会ではなく、もっとフラットな社会だ。まあ、究極の民主主義社会と言ってもいいかもしれない。
しかし、無数のAIを組み込んだそんな仕組みを構築することなど、おそらく数百年経ってもできるとは思えない。でもそれではストーリーにならないし、描きたいことも描けないので、SFの力を借りて地球外生命体を登場させ、地球よりも進んだ(と思いたい)社会集団を見せることにしたというのが話の骨格だ。
なぜこの分散型の考え方に辿り着いたのかと自分自身を振り返ってみると、やはりSNSや電子掲示板の存在が大きいと思う。ジャスミン革命では実際にSNSを介してチュニジアの社会が大きく動いたし、最近のアメリカの大統領選挙などもSNSにある程度影響されていると思えるからだ。
きっと、DAOやWeb3を言い出した人たちだけでなく、SNSに参加している世界中の多くの人たちも、意識するしないに関わらず、人々が対等な立場で参加して構築される今よりもフラットな社会の到来の可能性を、感じ取っているのではないだろうか。
実際にこういう方向に社会全体が向かうかどうかはわからない。また、このストーリーで書いた社会はあまりにも極端で、実現は1000年かけても不可能だろう。
しかし、仮想通貨(最近は暗号資産と言うようだ)が既に実現しているとおり、経済やビジネスの分野では、これから当面の間DAO的な試みは続くのではないかと思う。それが今より大きな成功を収めるかどうかはわからないが、少なくともいま旬の話であることは間違いないだろう。
実はこのDAOという言葉を知ったのは、ZOZOの創業者の前澤友作氏がスタートさせたMZDAOというコミュニティーを知ったからだ。8月にコミュニティメンバーの募集を見つけ、おもしろそうなので参加した。これから、このコミュニティーの中で、分散型組織としての特徴を活かして新しい事業を作っていくということだ。
なお、MZDAOのメンバー拡大のためのPRコンテストなども始められるようだが、このブログ記事は自分の小説の宣伝と捉えられると嫌なので(というか宣伝なので)、コンテストには参加しないでおく。
というわけで小説の宣伝です。長い話で、文庫本で言えば300ページぐらいある内容です。しかも、とてもとても面倒臭い話になっているので、「最後まで読める可能性は低い。それでもよければ…」と開き直ってお薦めします。
話の中では調子に乗って、テラフォーミングや宇宙船に関する生かじりの技術についても何ヵ所か書いてますが、これらが頭に入らなくとも(そもそも、間違ってるかもしれない)、ストーリーには全く影響しません(笑)。
シライン(亜東 林)
なんと英語版もあります。
LIARS IN SPACE (Rin Ato)
もう一つ、このストーリーの前段の話です。分散型AIに関する内容で、Siriみたいなボイスアシスタントの話です。こっちの方が短いし読みやすいかもしれません。でも、まだDAOにはなっていません。
手のひらの中の彼女(亜東 林)